ハンセン病問題の軌跡と展望 - 差別禁止規定の可能性(5)
第2章 国際社会におけるハンセン病第3節 諸外国におけるハンセン病政策 (3)韓国でのハンセン病政策 韓国は、第二次世界大戦の前と後で実質的に政策をとっていた国家が違う国である。つまり、日本の統治下において行われたハン […]
カーボンニュートラル社会への道程 - ドイツ「再生可能エネルギー法」を軸とした考察
「地球温暖化」から「地球沸騰化」の時代へ 国連事務総長のアントニオ・グテーレスは、2023年7月という時点について、もはや「地球温暖化」から「地球沸騰化」の時代へとシフトしたと述べた[1]。世界の月間平均気温(7月)が […]
被曝を前提とした労働従事者と社会政策
社会政策とは「社会秩序の維持、ないし醸成を目的とした政策」である。金子良事は、近年の日本において、ヨーロッパの”social policy”の訳語に「社会政策」が充てられていることを指摘し、研究史を踏まえてこれを「社会 […]
ジェンダーからみた就業と家事
日本では、20~59歳の夫における非就業者割合は、4%という数字となっている(2020年)。この数字からわかることは、殆どの夫は就業しており、働き盛りの夫は家族を養うために働くことを社会的・文化的に期待され、また実際大 […]
SNS上の違法表現と表現の自由
1. SNSにおける違法表現 今や我々の生活には欠かせないものとなったSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。直訳すると「社会的なネットワークを構築するサービス」となる。ネットワーク上の個人間を結合し、社会的ネッ […]
ハンセン病問題の軌跡と展望 - 差別禁止規定の可能性(4)
第2章 国際社会におけるハンセン病 第3節 諸外国におけるハンセン病政策 第2節では日本のハンセン病政策についてみてきた。日本のハンセン病政策は、一度入所すると一生療養所外には出られないという、まさに「絶対隔離政策」で […]
性別不合「解決」への道程 - 性的マイノリティの権利保障をめざして
1. セクシュアリティとLGBT LGBTとは、L=Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)[1]、G=Gay(ゲイ、男性同性愛者)[2]、B=Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)[3]、T=Transge […]
行刑民営化の効果と問題点 - 社会政策としての妥当性
「行刑」という言葉の意味を問うことから、本稿の執筆を始めたい。「行刑」とは、どのような意味の言葉なのだろうか。答えは、下記の通りである。 「自由刑(自由を奪う刑罰。懲役、禁錮、拘留)の言渡しを受けた者に対し、その刑を執 […]
社会政策における障害の位置づけ
はじめに 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が2016年に施行された。立法目的は、「障害者基本法の基本的な理念にのっとり、全ての障害者が、障害者でない者と等しく、基本的人権を享有する個人としてその尊厳が重 […]
科学技術の発達と生命
生命科学や技術の発展により、性別や病気に罹患するリスク等を親が自由に選ぶ形で子どもを誕生させることができる可能性がある。ヒト受精卵の染色体上の遺伝子を、人為的に操作することにより誕生する子どもを「デザイナー・ベビー」と […]